ウチの会社は、基本的にオフィスがありません。
一応、渋谷にオフィスはあるけど、登記や会議、郵便物用にあるだけなので、そこで仕事する事はほぼありません。
スタッフ(社員、契約社員、アルバイト、レベニューシェアと色々な形態がいます)も、リモートワークでバラバラです。
国内では、北海道、岩手、東京、神奈川、沖縄。
海外パートナーとしては、ベトナムのハノイにオフショア開発チームがいたり、タイのバンコクにイラスト作成チームがいたり、フィリピンのマニラに英語コンテンツライティングチームがいたり、中国に越境EC・現地バイヤーチームがいたりします。
東京は、打ち合わせ、企画や営業(あんまり積極営業はしないけど)、社外ディレクション的な機能。
東京・岩手・北海道で、デザイン・コーディングを行い、社内ディレクションは東京と沖縄のスタッフが担当、開発は神奈川のSEからベトナムをコントロールしています。
いざ書き出してみると凄い状態だなーこれ。
でも何故か何の支障も無いです。
それぞれが、自宅なり、レンタルオフィスなり、ノマドなり、海外放浪するなり、自由な働き方をしています。
また、結果論ではありますが、こう分散していると、何か自然災害等の事態になっても、業務が止まる可能性は低くなりますね。大地震が来ても多分稼働可能。
法人も分散してリモートに
分散といえば、意思決定の部分も分散していこうと思っていて、今年から各地に会社を作っていっています。
今年は、
- 北海道の夕張市に、地方再生・IT教育・コーディングBPO事業会社
ベトナムのハノイにIT人材育成スクール
を設立。
来年上旬にかけて、
- 沖縄の那覇にWEBマーケティング・コンテンツライティング事業
タイのバンコクにオフショアコントロール、アジア輸出入及び人材紹介、不動産紹介事業
の会社を設立予定です。
会社設立とか言うと凄い話みたいに見えるけど、それぞれがまたオフィスも無い様な状態なので(ハノイのスクールはちゃんとした教室があるけど)、「法人格を作り、意思決定や会計を分散した」と言うだけです。
経費削減にも
こんな組織造りに興味のある会社経営者の方、コンサルティングご相談乗ります。かなりの経費削減になるのではないかと。
また、個人事業で仕事してる方も、色んな理由で法人にした方がいい(節税やら仕事の取りやすさとか)話とか、もしくは一緒に何かやります?ってので協力出来るかもしれません。
タスク管理とかどうしてるの、と言うことをたまに聞かれるので、その辺りはまた今度。
では。