子供が夏休みに入りました。
今日から家族でバリ島に行ってきます。まあパパは現地で仕事ですが。
僕自身もなかなか海外に行ってる方だとは思いますが、我が家は家族で海外旅行も年に2回以上しています。
これ、実は貯めたマイルを使って行ってるので、航空券代は0円。
旅費は燃油サーチャージや空港税くらいです。
なので、下手に国内旅行に行くより、安いです。
マイルの貯め方なんですが、「あれだけ毎月飛行機乗ってるから」と思われる事もありますが、実は飛行機に乗って貯める「搭乗マイル」はそんなに貯めてません。
確かに、年間100回弱飛行機乗ってるんですが、自腹で行く時は、LCCに乗る事も多いし、そもそもその海外出張もマイルで行ってたりするので、そこではそんなには貯まらない訳です。
逆に言うと、飛行機に乗らずにマイル貯めてるって事です。
言い換えれば、情報さえ知ってれば誰でも出来ます。
マイルで家族海外旅行の履歴
我が家は大体、春休みに一回、夏休みに一回、家族で海外旅行行っています。
ちょっとおさらいで、ここ最近のマイル使った旅程。
その際に実際に使ったマイルと、手数料です。
2017/8
夫婦二人で、ソウル(韓国) :30,000マイル、12,000円。
家族旅行の直後に夫婦だけでまた行きます。
2017/8
家族4人で、バリ(インドネシア):152,000マイル 42,040円。
2017/3
家族4人で、バンコク・ホアヒン(タイ)
→電話予約したので数字履歴が見つかりませんでした。あとで確認します。
2016/8
家族4人で、香港・バンコク・シンガポール:152,000マイル 33,720円
2016/3
家族4人で、グアム:80,000マイル 37,560円
2015/9
家族4人で、グアム:80,000マイル 40,760円
その時の燃油サーチャージによって、支払う手数料は変わってきますが、大体こんな感じ。
3〜4万円なんて、家族でディズニーランド行っても使うんじゃないでしょうか。
しかも、現地は物価の安い国が多いので、夢の国より滞在費も安いです。
今日の時点のマイル残高
結構マイルを使っていっている訳ですが、今の残高はどうかと言うと、
約35万マイル。まだまだ色んなところに行けますね。
(参考:ニューヨーク往復50,000マイル)
使っても補充されるのでなかなか減らないです。大体毎月平均2万マイル位貯まって行ってます。
ちなみにユナイテッドのマイルもそこそこあります。
あとはデルタのマイルも少し。
と言ったところです。リアルガチです。
ANAマイルを1年に30万マイル貯める方法
さて。このように大量にマイルを貯める方法です
しかも、飛行機には乗らず。
まずは、誰でも知ってそうな方法から。
支払いはクレジットカードに集中させる
クレジットカードは「一括払いなら、手数料は0円」です。勘違いしてる人もいますが、分割やリボにしなければ手数料掛かりません。
銀行などでチマチマ引き出して毎回手数料を搾取されるより、クレジットカードの方がいいです。
例えば、月の支払いが、
- 携帯:20,000円
- 水道光熱費:15,000円
- 食費:50,000円
- その他:50,000円
くらいだとすると、クレジットカードでの支払いが年間135万円。
1%マイルが貯まるクレジットカードを使って支払いをすれば、13,500マイル貯まります。
(参考:グアム往復の必要マイルは20,000マイル)
「マイルの貯まるクレカ」を作る
使う時に1ポイント1円にしかならない「楽天カード」などでポイントを貯めるのはもったいない。
ポイントではなく、マイルを貯めるようににすれば1マイル=3円〜程度価値があると言われてます。(使い方によりますが)
クレジットカードで貯められるマイルのパーセンテージは、カードによって異なります。
少なくとも、1%(100円で1マイル)のカードを選ぶようにしましょう。
リボを組み合わせて、1.5%近く稼ぐことも出来るカードもありますが、色々とややこしいのでとりあえずは1%で良いと思います。
0.5%程度のカードは、考慮する必要なし。
ここまでは、最低限やっておいた方が良いですよ、と言う話です。
クレジットカードのメリットは他にも色々あって、僕が持ってるオススメの1枚は例えばデルタアメックスゴールド。
- 100円で1マイル(デルタ)。
- 持つだけでスカイチームの上級会員になれるので、空港ラウンジや優先レーン、手荷物の優先などなど。
- 充実の海外保険。空港で保険に入る必要がない。
- スーツケース宅配サービス。帰りの空港から無料で荷物送れる。
- 安心の返品制度。ショッピング・プロテクション。
現在、キャンペーンで18,000マイル貰えるそうです→詳しくはこちら
国内旅行ならもういけますね。
(参考:沖縄往復約10,000マイル)
月に18,000マイル貯める方法。誰でも出来るマイルの貯め方5ステップ+α
これまでの話だと、月に18,000マイル貯めるには、1%カードで月に180万円使わないとならない、と言う計算になりますね。
1ヶ月に180万円使える人なんてそうそういないでしょう。
ここでは、お金をそんなに使わずに、ANAのマイルをガッツリ貯める方法を教えます。
これ実行すれば、年2回くらいは海外行けます。
ステップ1)ソラチカカードを作る
まず、絶対必要になるのが、「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)」カード。
これは、後述しますが、このカードの「メトロポイント」というポイントからANAマイルへの還元率が90%と高いため。
最終的にこのカードを経由してANAマイルに変換することになるので、必須です。
また、そもそもANAマイル口座を持っていなくても、このカードを持つことで持つことが出来ます。
年会費 初年度無料。2年目以降2,000円(税別)
申し込み
申込者情報登録用URL | https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/ |
---|---|
紹介番号 | 00087695 |
カナ氏名 | ヒラタ ヨシヒロ |
紹介で500ポイント貰えるので良かったらこれ使って下さい。
※ちなみにこのカード自体の還元率は低いので、支払いをしてポイント貯めるのはしないように。オートチャージPASMOとして使うくらいにしておいて下さい。
ステップ2)ポイントサイトでポイントを貯める。
↓別の記事にも書いていますが、

「ポイントサイト」というのは、そのサイトを経由して、買い物すると、ダブルでポイントがゲットできるというものです。
例えば楽天市場ならいつもの様に楽天ポイントが楽天市場に付きますが、それに更にポイントサイト側にもポイントも付きます。つまり2倍。場合によっては8倍くらい付くものもあります。(ホテル予約とか)
ポイントサイトと言っても色々あるんですが、とりあえずハピタスというサイトとモッピーというサイトだけ覚えておいて下さい。
ハピタスの中にあるサイトの例はこちら。
- 楽天市場
- 楽天デリバリー
- 楽天トラベル
- ヤフオク
- Yahoo!ショッピング
- ZOZOTOWN
- ホットペッパービューティー
- ホットペッパーグルメ
- ビックカメラ
- エクスペディア
- じゃらん
- ロハコ
- ニッセン
- ポンパレモール
- Qoo10
- Groupon
- ベルメゾン
- 西友.com
- サプライス
- エクスペディア
- ジャパネットたかた
- イオンショップ
- ディノスオンラインショップ
- 東急ハンズネットストア
これでも全然一部で、書ききれないほど超沢山あります。
つまり、
- 楽天市場で買い物するなら、ハピタスを経由してから楽天に行って買う。
- ヤフオクで買い物するなら、ハピタスを経由してからヤフオクに行って買う。
- ZOZOTWONで買い物するなら、以下略。
- ビックカメラで以下略。
これだけで、各サイトでのポイントは今まで通り付き、それにプラスして、ハピタス自体にもポイントが貯まります。
仮に、今回のマイルの話関係がなくても、上記に出てくるようなサイトを普段使う人は、ハピタス経由で行かないと損。貰えるはずのポイントを捨ててることになりますね。もったいない。
他にもハピタス絡めた方がいいサービスは一杯があるので、何か買ったり申し込んだりする際は、ポイントサイトを絡めるのを忘れないように。
キャンペーン特典ハピタスを紹介した人と、紹介されたお友達にそれぞれハピタスポイント最大1,000pt(1,000円分)プレゼント
特典A:ハピタスにご登録後、7日以内に提携ショップやサービスをご利用頂くと、おふたりに200ptプレゼント!
特典B:紹介されたお友達が200pt以上Polletにチャージすると、おふたりに800ptプレゼント!※200ptは特典Aをチャージした場合も対象です
モッピーも忘れずに!
ハピタスだけではなく、モッピーというポイントサイトもおすすめです。
ハピタスに無く、モッピーにだけあるものもあるし、2018年4月以降は、ポイントをマイルにする場合は、ハピタスよりモッピーの方が効率がいいです。
簡単!楽しく貯まるポイントサイト モッピー
1ポイント=1円で貯まったポイントは
現金や電子マネーに交換出来るよ♪
実は、この後でてくる面倒な作業しなくても、モッピーからJALマイルというのが、2018年4月以降はベストです。
その他のポイントサイトも登録
ハピタスの他にも、ポイントサイトは沢山あるので、自分のよく使うショップやサービスなどが入っているサイトを使うと良いかと思います。
キャンペーン系のものもあるので、とりあえず入会だけはしておくと良いですね。
ステップ3)ポイントが溜まったら中継サイト.moneyに交換する(上限30,000pt/月)
さてさて、ハピタスにポイントが貯まったとして、それをANAマイルに直接変換することは出来ません。
そこで、いくつかの中継サイトで、ポイント交換をはしごしていく必要があります。
※2018/3/31以降はこの技が使えません。STEP4〜5の代替手段は
- ハピタス→PEX→ANA VISA→Gポイント→LINEポイント→ANAマイル
- モッピー→PEX→ANA VISA→Gポイント→LINEポイント→ANAマイル
のどちらかを使うことになるでしょうか。
ただ、経由が多いし面倒なので、モッピー→JALマイル(キャンペーン絡めると80%〜90%の還元率)が現状ではおすすめです。
一旦.moneyという中継サイトのポイントに変換しましょう。
.moneyが使えないサイトのためにPEXも作っておきます。
ステップ4).moneyをメトロポイントに交換する(上限20,000pt/月)
ここで直接ANAマイルにも出来ちゃうんですが、レート悪いので交換しないように注意。メトロポイントに交換して下さい。
ステップ5)メトロポイントをANAマイルに交換する(上限18,000pt/月)
メトロポイントから、ここで初めてANAマイルに。
これで18,000マイルをゲット出来ます。
x12ヶ月で年間216,000マイルですね。
各ポイントサイトからANAマイルまでの道順をまとめると…
【ハピタス/ちょびリッチ/モッピー→.money→メトロ→ANA】
または
【げん玉/ポイントタウン/Getmoney→PEX→メトロ→ANA】
ということになります。
ハピタスでのポイントの貯め方
さて。
そもそもじゃあ、ハピタスでどうやってポイントを貯めていくか、という話です。
まず、普段使っている買い物サイトなどに行く前に、必ずハピタス経由で行くようにしましょう。じゃないと普通にもったいないです。
ただし、ハピタス内にある「毎日1クリックで1pt」とか、チマチマしたのはムダなので無視でいいです。
まずは、
- 自動車保険見積もり
- 無料保険面談
- 証券口座開設
- クレジットカード作成
など、一度しか出来ないけど、高ポイント還元の物をまず攻める。
コレだけでまずハワイ分のマイルくらいは貯まります。
(参考:ハワイ往復約40,000マイル)
申し込みして、ポイントゲットしたあと、必要なければ解約しちゃってもいいです。
何か買ったり申し込んだりする際に、ハピタスを確認する癖をつける
今月、クルマの車検だったので、ハピタス→楽天車検で申込みしました。
キャンペーンで800pt+1,500pt貰えました。
ホテル予約や航空券予約も、お手軽にそれぞれの専用スマホアプリ使わず、ハピタスのサイトから経由していくようにしています。ハピタス→hotels.comで4.2%。
楽天市場やビックカメラでの買い物も、それぞれのスマホアプリ使わずに、ハピタスのサイトから行きましょう。ハピタス→楽天市場で1%。ビックカメラは1.2%
なにか行動する前に、ポイントサイトにそれ無いかなー、と探してみること。
幹事で店を手配して、ポイントもらう(モニター)
これ、デカイです。
レストランなどに、匿名の覆面調査官として潜入し、店の対応、店員、料理などについての感想をレポートして、代わりにお礼としてポイントが貰える、というサービスです・
大きいものだと、飲食代の50%分がキャッシュバック(ポイント)になるので、忘年会などで5,000円x10人の幹事なら、50,000円の50%=25,000pt。これだけで2,250マイル。
仮に1%カードで貯めるなら225,000円使わないと手に入らないはずのものなので、デカイです。忘年会シーズンなどにオススメ。
【Rポイント→Pex→メトロ→ANA】
友達紹介
友達が貯めたポイントの10%〜が入ります。
ハピタス始め、各ポイントサイトで、お友達紹介リンクを通じて、誘いましょう。
誰も損しません。なのに結構知られていない。
ネットで買物する人たちには教えてあげると喜ばれます。お互いハッピー。
まとめ
- マイル還元率のいいカード作る
- カード払いに出来るものはカード払いにする
↑ここまでは基本。これだけだとそんな激しくは貯まらないけど、捨ててるマイルをコツコツ回収。
↑最初の数ヶ月で、グアムくらいは行けるかと。
実は他にも爆裂にマイルを貯める方法もあります。
マイルを貯めて、家族で海外旅行をするためのマイルコンサルティング、やっています。
月に10万20万マイルも可能。
- 爆裂にマイルが貯まる方法
- マイルを使った特典航空券のとり方
- 高級ホテルにタダで泊まる方法
- 空港ラウンジで待ち時間を優雅に過ごす方法
- 航空会社の上級会員になる方法
などなど、年間100フライト、120泊以上している旅のプロが教えます。
興味ある方は、こちらからお問い合わせ下さい。